专利摘要:

公开号:WO1985002032A1
申请号:PCT/JP1984/000516
申请日:1984-10-26
公开日:1985-05-09
发明作者:Hideaki Kawamura;Toshiaki Otsuki
申请人:Fanuc Ltd;
IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 数値制御装置におけるアブ リ ケ 一 シ ヨ ン
[0002] シス テ ム のデー タ 入出力方式 技 術 分 野
[0003] 本発明は数値制御装置における ア ブ リ ケー シ ヨ ン シ ス テ ム のデ'一タ入出力方式に関する も のである。
[0004] 背 景 技 術
[0005] 数値制御工作機械を製造 , 販売する メ ー カは、 自社 で製造 した工作機械に、 数'値制御装置メ ー カで開発 .
[0006] 製造された数値制御装置を結合 して数値制御工作機械 を実現するのが一般的である。 この場合、 数値制御装 置はあ る工作機械にのみ適用で き る特殊な も のでな く 多 く の工作機械に適用で き る汎用的 ¾ も のであるか ら 数値制御工作機械メ 一 力が自社で製作 した数値制御ェ 作機械の数値制御装置の機能部分に自社独 自 の特色を 持たせるのは困難であ ] 、 専 ら工作機械部分に特色を 持たせざるを得なかった。 こ の為、 数値制御工作機械 メ 一 力が数値制御装置の機能部分に独自 の特色を容易 に持たせる こ とができ る方式の数値制御装置の開発が 望ま れていた。
[0007] 第 1 図は上記要望を満たす為に案出された数値制御 装置の機能ブ α ッ ク図であ ] 5 、 従来の数値制御装置 Ν
[0008] C 相当部分に、 ア プ リ ケー シ ョ ン シ ス テ ム A S を付加
[0009] OMPI WIPO
[0010] L/ NAT10 したも のである。 このアプ リ ケー シ ョ ン シ ス テ ムは、 ン フ ト ウ ェ ア実行優先度 おい て NC 工作機械シ ス テ ム中の NC に並ぶ位置にあって、 工作機械と の間のシ
[0011] 一ケ ン ス制御や入力データ の変換 , MDI ( 手動データ 入力装置 ) . CRTの コ ン ト ロ ー ル等、 NC 機能の一部 を機械メ ー カ独自 で作成で き る よ う に したも のである
[0012] と ころで、 ア プ リ ケー シ ョ ン シ ス テ ム A S は、 実際 にはプ ロ セ ッ サ と メ モ リ 等から成る プ ロ セ ッ サ シ ス テ ム で構成される。 従って、 その動作はメ モ リ に格納さ れた ブ α グ ラ ム で規定される 。 こ の為、 ア ブ リ ケ一 シ ヨ ン シ ス テ ム A S に ブ グ ラ ムを入力 した ] 、 逆にブ
[0013] グ ラ ムを読取って出力でき る よ う にする こ とが望ま れる O
[0014] 発 明 の 開 示
[0015] 本発明の 目的は、 NC 側に設け られ 7t RS 232C イ ン タ ー フ ェ イ ス等を用いてア ブ リ ケ 一 シ ヨ ン シ ス テ ム A
[0016] S 側がプ ロ グ ラ ム等の入出力をでき る よ う にする こ と にあ る。
[0017] 本発明の別の 目的は、 NC に対する指令をアブ リ ケ
[0018] ー シ ヨ ン シ ス テ ム A S 側力 ら行 う こ とがで き る よ う にするこ とにある。
[0019] 本発明では、 ア プ リ ケー シ ョ ン シ ス テ ム用ブ セ ッ
[0020] サ と メ モ リ とを備え、 数値制御装置に結合されて NC
[0021] 機能の一部を分担する ア ブ リ ケ ー シ ョ ン シ ス テ ム のデ
[0022] OMPI
[0023] "" ー タ入出力方式において 、 前記 N C 用 ブ α セ ッ サか ら 送出される ブ α グ ラ ムを受信する受信回路と 、 前記メ モ リ に記憶されたプ ロ グ ラ ムを前記 N C 用 プ π セ ッ サ に送信する送信回路と を具え、 数値制御装置に設け ら れた入出力 ィ ンタ ー フ ェ イ スを介 してアブ リ ケー シ ョ ン シ ス テ ム の入出力を行な う 。
[0024] 図'面の簡単 ¾説明
[0025] 第 1 図はア ブ リ ケ 一 シ ョ ン シ ス テ ム A S を有する数 値制御装置の機能ブ 13 ッ ク 図、 第 2 図は本発明のデー タ入力方式を実施する数値制御装置'の ドウ エア構 成の一例を示す要部ブ α ッ ク 図、 第 3 図〜第 8 図は本 発明の動作フ α チ ャ ー ト である。
[0026] 発明を実施するための最良の形態 第 2 図において、 1 は シ ス テ ム ブ α グ ラ ム等を記憶 する ROM 2 は加工 プ π グ ラ ム等を記憶する RAM 3 は ROM 1 に記憶されたシ ス テ ム ブ α グ ラ ム で総括的 ¾ 動作が規定され、 RAM 2 に記憶された加工 プ π グ ラ ム を解読 . 実行 してサー ボモ ータ 4 の駆動に よ る図示 し い工作機械の数値制御等を行 う N C 用 プ α セ ッ サ である。 ま た、 5 は R S 2 3 2 C等の入出力 ィ ンタ ー フ ェ イ ス であ ] 、 公知の よ う にこの イ ン タ ー フ ェ イ ス 5 を 介して、 メ イ ン プ π グ ラ ム等が RAM 2 に記憶され、 逆 に RAM 2 の内容がテー プパ ンチヤ等に出力される。
[0027] 6 はア ブ リ ケ 一 シ ヨ ン シ ス テ ム (A S ) 用の ブ α セ ッ サであ ] 、 パス 7 を介 して、 書込み , 読出 し可能 ¾ メ モ リ 例えば磁気ノく ブル メ モ リ 8 , コ ン ト ロ ー ル フ ラ グ
[0028] 9 , デー タ 用 ノく ッ フ ァ 10 , 11、 フ ラ グ 12 , 13、 ボ イ ン タ 14 , 15の各周辺回路と接続される。 これ らの周辺回 路は、 またパス 16を介 して NC 用プ ロ セ ッ サ 3 に接続 される。 同図の一点鎖線 17の右側が N C側、 左側がァ プ リ ケ 一 シ ヨ ン シス テ ム側であ る。
[0029] データ用パッ フ ァ 10 , 11は、 NC 側一 A S側間でデー タ の受け渡しをする為のパ ッ フ ァ レ ジ ス タ であ ] 、 フ ラグ 12 , 13はデータ用バ ッ フ ァ 10 , 11にデータがセ ッ 卜 されたこ とを示す 1 ビ ッ 卜 の フ ラ グ、 ポ イ ン タ I4 , 15はデータ用バッ フ ァ 10 , 11の現在参照中のデータを 示す 1 ワ ー ドの ポ イ ン タ である。 ま た、 コ ン ト ロ ー ル フ ラ グ 9 はデータ用バ ッ フ ァ 10 , 11を何の 目的で使用 するのかを示すフ ラ グである。 これらの周辺回路 9 〜
[0030] 15は、 NC用 プ ロ セ ッ サ 3 , AS用プロ セ ッ サ 6 のいず れか ら も読み書き可能であ る。
[0031] 第 3 図及び第 4 図は NC側から AS側にブ α グ ラ ムを 送出する際の フ α —チ ャー ト例であ ]) 、 第 3 図は A S 用プ □ セ ッ サ 6 の処理、 第 4 図は NC用 ブ ロ セ ッ サ 3 の処理をそれぞれ示 し、 S 1〜 S4 , S11〜S16は各ス テ ッ プを示す。
[0032] 図示し い手段に よ 1) AS 用 プロ セ ッサ 6 , NC 用ブ 口 セ ッ サ 3 に読み込み指令を発する と、 A S 用ブ π セ
[0033] CMPI
[0034] I-ゝ 、 W WIIPPOO ッ サ 6 は コ ン ト ロ ー ル フ ラ グ 9 を セ ッ ト して NC 側に 読み込みを依頼 し (S l ) 、 NC 用 プ π セ ッ サ 3 は こ の 依頼を受ける と ( S 11 ) 、 入出力 ィ ン タ 一 フ ェ イ ス 5 か ら ブ o グ ラ ム の読み込みを 開始する ( S 12) 。 即 ち、 デ ー タ 用バ ッ フ ァ 10 , 11が空か否か判別 し ( S 13 ) 、 空の と き にデー タ ( プ π グ ラ ム ) を セ ッ ト する ( S 14)。 こ の よ う ¾動作は最 デー タ ま で行 われ、 最終デー タ に な る と最終デー タ の フ ラ グを セ ッ ト す る ( S15, S16)( A S 用 ブ α セ ヅ サ 6 は、 フ ラ グ 12 , 13を判別する こ と に よ ] デー タ 用 バ ッ フ ァ 10 , 11にデ ー タ 力 セ ッ ト さ れ たか否か判別 してお ( S 2 ) 、 セ ッ ト されている と そ のデ, タ を読取る ( S 3 ) 。 こ の よ う な動作は'最終デ一 タ ま で行 われる ( S 4 ) 。 尚、 デー タ 用 バ ッ フ ァ 10 と デー タ 用バ ッ フ ァ 11を交 互に使用 して も 良 く 、 いずれか一方のデー タ 用 バ ッ フ ァ を リ ン グ バ ッ フ ァ と して使用する こ と も で き る 。
[0035] 第 5 図及び第 6 図は AS 側か ら NC 側にプ α グ ラ ム を 送出 しパ ン チ させる際の フ ロ ー チャ ー ト 例であ ]) 、 第
[0036] 5 図は A S 用 プロ セ ッサ 6 の処理、 第 6 図は NC用 プ 。 セ ッ サ 3 の処理をそれぞれ示 し、 S21〜 S25 , S31〜 S34 は各ス テ ッ プを示す。 図示 し い手段に よ A S 用 プ ロ セ ッ サ 6 , NC 用 プ ロ セ ッ サ 3 に パ ンチ指令を発する と 、 A S 用 プ ロ セ ッ サ 6 は コ ン ト ロ ー ル フ ラ グ 9 を セ ッ ト し て NC 側に へ cun
[0037] 、 :> 一 パ ン チを依頼 し ( S21 ) 、 空と ¾つたデー タ用バ ッ フ ァ
[0038] 10 , 11にデータ をセ ッ ト する ( S 22 , S 23 )。 N C 用 ブ σ セ ッ サ 3 はパ ンチ依頼を受ける と ( S 31)、 デー タ セ ッ 卜 されたデータ用バ ッ フ ァ 10 , 11の内容を読取って入 出力イ ン タ ー フ ェ イ ス 5 を介 してパ ン チ ヤ 一 ( 図示せ ず ) に送出 し、 パ ン チ処理を行 う ( S23 )。
[0039] この よ う に、 AS側は、 NC側の入出力ィ ンタ ーフ ェ イ ス 5 を用いてプ 。 グ ラ ム の入出力が可能と な る。 従 つて、 例えば DI ZDO ( 入出力装置 ) を制御する ラ ダ —ブ α グ ラ ムを A S 側に読み込んだ ] 、 A S 側から紙 テー プと して出力で き る。
[0040] ま た、 AS側から NC側に送出する前記ブ。 グ ラ ム の 代わ に、 NC指令データ を送る構成とす'れば、 AS 側か らサ 一 ボ モ ー タ を動か した !) 、 AS の望むブ ロ グ ラ ム を NC 内に作る こ と も 可能 と ¾る。 第 7 図及び第
[0041] 8 図は NC 指令ブ D グ ラ ム の読み取 処理の一例を示 すフ ^ — チ ャ ー ト であ ]) 、 第 7 図は AS 側処理 . 第 8 図は NC 側処理をそれぞれ示す。 尚、 S41〜S45 , S51 〜S 56は各ス テ ッ プを示す。 プ ロ グ ラ ム セ ッ ト の依頼 は、 コ ン ト ロ ー ルフ ラ グ 9 をセ ッ ト する こ とに よ ] N C側から行ない、 NC 指令ブ π グ ラ ム の受け渡 しは先 と同様に行なわれる。 ただ し、 NC 用 プ 。 セ ッ サ 3 は デー タ用バッ フ ァ 10 , 11のデータ を読取った後その解 読を行なって実行の準備を し ( S 54)、 次いで実行を行
[0042] Ο ΡΓ う ( S 56 )。
[0043] 以上説明 した よ う に、 本発明に よれば、 数値制御装 置の入出力 ィ ン タ ー フ ェ イ スを介 してア ブ リ ケー シ ョ ン シス テ ム と プ ロ グ ラ ム の 入出力ができ る ので、 別途 に入出力 ィ ン タ 一 フ ェ イ スを設ける場合に比べ経済的 な構成でア ブ ケー シ ョ ン シ ス テ ム への プ ロ グ ラ ム等 の入力及びパ ン チ ヤへの パ ン チを行 う こ とがで き る 利点がある。 ま た、 N C に対する指令をア プ リ ケ 一 シ ヨ ン シ ス テ ム A S 側力 ら行な う こ とができ る ので、 A S側が N C を経由 してサ一ボモータ を動:^ した 、 A S 側の望むプ ロ グ ラ ムを N C 内に作る こ とがで き る。
[0044] OMPI
权利要求:
Claims
請 求 の 範
ア プ リ ケー シ ヨ ン シ ス テ ム用 ブ ロ セ ッサ と メ モ リ と を備え、 数値制御装置に結合されて N C 機能の一部を 分担するア ブリ ケー シ ヨ ン シ ス テ ム のデー タ 入出力方 式において、 前記 N C 用プ π セ ッサから送出される プ o グ ラ ムを受信する受信回路と 、 前記メ モ リ に記憶さ れたプ ロ グ ラ ムを前記 N C 用ブ π セ ッ サに送信する送 信回路と を具え、 数値制御装置に設け られた入出力ィ ン タ 一 フ ェ イ スを介 してア ブ リ ケ ー シ ョ ン シ ス テ ム の 入出力を行 ¾ う こ と を特徵とする数値制御装置におけ る ア プ リ ケ ー シ ョ ン シス テ ム のデータ入出力方式。
O PI
WIPO"
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
EP0141660B1|1990-09-26|Microcomputer
US4956771A|1990-09-11|Method for inter-processor data transfer
DE4229931C2|1997-01-23|Verfahren zur Programmierung eines busfähigen elektronischen Kfz-Steuergerätes
EP0346441B1|1996-04-17|Process and device for communicating real time data between a programmable logic controller and a program operating in a central controller
US5524213A|1996-06-04|Method of structuring messages for exchanging data and/or for synchronizing processes in a data processing system wherein at least two stations are connected to each other via a serial bus
US7702834B2|2010-04-20|Data transmission method serial bus system and switch-on unit for a passive station
EP0575150B1|1998-10-07|Method for controlling window displays in an open systems windows environment
CA1278345C|1990-12-27|Paging receivers
CA1227879A|1987-10-06|Buffer system for input/output portion of digitaldata processing system
DE3050848C2|1989-03-23|
US4326249A|1982-04-20|Interrupt system and method
US7548795B2|2009-06-16|Numerical control system
US5204942A|1993-04-20|Robot control system for controlling a set of industrial robots for cooperative operation
CA1253972A|1989-05-09|Multicommunication protocol controller
US4488231A|1984-12-11|Communication multiplexer having dual microprocessors
US5129093A|1992-07-07|Method and apparatus for executing an operation request signal in a loosely coupled parallel computer having processor elements capable of updating memory contents and minimizing exclusive control of sharable distributed memories
US4110823A|1978-08-29|Soft display word processing system with multiple autonomous processors
US5757648A|1998-05-26|Machine tool control system
US4841475A|1989-06-20|Data transfer system and method for channels with serial transfer line
US5077670A|1991-12-31|System and method applicable to vehicles for communicating between data processing stations
KR100246908B1|2000-03-15|리모트 plc 장치를 구비한 제어장치 및 그 제어방법
EP0380684A1|1990-08-08|System for remotely diagnozing cnc
DE3725343C2|1996-05-23|Vielzweck-Kanalsteuersystem
DE2627120C2|1987-06-19|
EP0709777A2|1996-05-01|Method of and apparatus for debugging multitask programs
同族专利:
公开号 | 公开日
EP0160704B1|1991-02-20|
US4837684A|1989-06-06|
EP0160704A4|1988-04-26|
DE3484140D1|1991-03-28|
EP0160704A1|1985-11-13|
JPS6093513A|1985-05-25|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH05316176A|1992-05-14|1993-11-26|Matsushita Electric Ind Co Ltd|ディジタル電話機|EP0233949A1|1985-08-21|1987-09-02|Fanuc Ltd.|Numerical control system|LU35932A1|1957-04-01||||
US3680055A|1970-07-06|1972-07-25|Burroughs Corp|Buffer memory having read and write address comparison for indicating occupancy|
JPS5240283A|1975-09-25|1977-03-29|Mitsubishi Electric Corp|Numerical control system|
JPS5316176A|1976-07-30|1978-02-14|Toshiba Corp|Nc device loaded with sequential controller|
NL7703078A|1977-03-22|1978-09-26|Philips Nv|Inrichting voor het genereren en corrigeren van een gebruikersprogramma.|
JPS55124806A|1979-03-20|1980-09-26|Mitsubishi Heavy Ind Ltd|Sequencing circuit of microcomputer|
JPS5621794A|1979-07-30|1981-02-28|Fujitsu Fanuc Ltd|Controlling system for industrial robot|
JPS56110104A|1980-02-01|1981-09-01|Fanuc Ltd|Programmable sequence controller|
JPS56108109A|1980-02-01|1981-08-27|Fanuc Ltd|Programmable sequence controller|
JPS6259321B2|1981-06-22|1987-12-10|Fanuc Ltd||
DE3130746C2|1981-08-04|1985-01-31|Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut, De||
JPS5822412A|1981-08-04|1983-02-09|Fanuc Ltd|Industrial robot control system|
JPS6224802B2|1981-10-17|1987-05-30|Toshiba Kikai Kk||
JPS58178404A|1982-04-14|1983-10-19|Mitsubishi Electric Corp|External arithmetic unit of sequence controller|
US4513379A|1982-09-07|1985-04-23|General Electric Company|Customization window for a computer numerical control system|JP6517706B2|2016-01-25|2019-05-22|ファナック株式会社|効率的に数値制御データの受け渡しをする数値制御システム|
法律状态:
1985-05-09| AK| Designated states|Designated state(s): US |
1985-05-09| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB |
1985-06-26| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984903986 Country of ref document: EP |
1985-11-13| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984903986 Country of ref document: EP |
1991-02-20| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984903986 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP20181683A|JPS6093513A|1983-10-27|1983-10-27|Data input and output device for application system of numerical controller|
JP58/201816||1983-10-27||DE19843484140| DE3484140D1|1983-10-27|1984-10-26|Datenein-/ausgabeverfahren fuer ein anwendungssystem in einer numerischen steuervorrichtung.|
[返回顶部]